アサヒグループ共済会では、会員の皆さまが一生涯を通じて活き活きと充実した生活を実現できるよう、さまざまな給付とライフプラン設計支援を行っています。
ニコットの各給付は、各加入会社の担当部署が会員窓口となって手続きを行っています。各給付の請求期限は、事由発生後1年以内です。
給付金の申請書はアサヒグループ共済会ホームページからも出力できます。
各給付に関するご質問・ご相談は、各社・事業場の会員窓口(ニコット担当者)までおたずねください。
結婚
会員の方が結婚した場合、お祝い金を贈呈します。
会員本人 30,000円
※加入期間1年以上の会員が退職し、その日より6ヵ月以内に結婚した場合も給付されます。
出産
会員の方にお子さまが誕生した場合に、お祝い金を贈呈します。
出生児1人につき 20,000円
子育て
会員のお子さま(小学校3年生以下)が一時的に保育サービスを受ける場合、その費用の一部を補助します(年間50日まで)。
保育サービス1日あたり 5,000円(子ども1人につき)
※緊急の業務により育児をすることができなくなった場合など
退職
会員の方が病気やケガにより休業期間満了で退職した場合、支援金を給付します。
基本部分 30万円
加算部分
厚生年金保険法の障害等級1級に該当する場合 50万円
厚生年金保険法の障害等級2級に該当する場合 30万円
厚生年金保険法の障害等級3級に該当する場合 20万円
退会(退職)される会員の方に、餞別金を贈呈します。
加入期間3年以上の会員の方 10,000円
介護
会員の方が介護休業を取得した場合、生活安定に資するため、援助金を給付します(通算93日まで)。
援助額/1日あたり 雇用保険における休業開始時賃金日額(上限あり)の80%相当額と介護休業給付金日額との差額
会員またはその同居の家族(単身赴任の場合は留守宅の家族も含む)の方の不時の際に、生活支援サービスを利用した場合、その費用の一部を補助します。(原則1回5日、同一事由による補助は延べ30日まで)
補助額
受付手数料、基本日給額、紹介手数料、往復交通費の70%相当額
※1日あたりの上限額は5,000円です。
災害・盗難
火災や風水害などの災害に遭った場合、その被害に応じてお見舞い金を贈呈します。
天災等により行政から避難指示や避難勧告を受け、その期間が3日を超える場合もお見舞金を贈呈します。
※単身赴任者は、留守家族が被災した場合も含まれる
※家屋とは建物本体であり、その他の構築物(門扉・ガレージ・倉庫など)は含まない
※被害の程度は、罹災証明書および修繕費などの領収書をもとに判断される
家屋全焼、倒壊、流失、またはこれに準ずるもの
400,000円(世帯主)
200,000円(非世帯主)
家屋半焼、半壊、床上浸水、またはこれに準ずるもの
200,000円(世帯主)
100,000円(非世帯主)
家屋要修理、床下浸水(被害額10万円以上)
40,000円(世帯主)
20,000円(非世帯主)
行政による避難指示、避難勧告を受け、その期間が3日を超える場合
50,000円(世帯主)
25,000円(非世帯主)
※借家(社宅・寮含む)の場合は上記の70%
盗難に遭った場合、お見舞い金を贈呈します。
被害金額10万円以上 10,000円
万一のとき
会員またはその家族の方にご不幸があった場合、香典をお渡しします。
会員本人 100,000円
配偶者(内縁関係を含む) 50,000円
実養父母・子(養子を含む) 20,000円
その他(祖父母、兄弟姉妹、配偶者の父母) 10,000円
会員またはその家族の方にご不幸があった場合、香典をお渡しします。
会員本人 20,000円相当のアサヒグループ商品
配偶者(内縁関係を含む) / 実養父母 / 子(養子を含む)
アサヒグループ商品を通夜見舞いとして購入することを目的にした通夜見舞い金20,000円
会員の方にご不幸があった場合、弔慰金を給付します。
基本部分 100万円
加算部分 20万円
会員の方にご不幸があった場合や、重度の障害により退職した場合、お子様の方の育英援助ならびに生活安定に資することを目的に、年金を給付します。
育英年金:大学までの学校に在学している場合(22歳3月まで) 入園(入所)・入学祝金(1人あたり) 50,000円(1件につき)病気・ケガ
会員の方が病気やケガのため長期にわたって欠勤した場合、お見舞い金を贈呈します。
欠勤が1ヵ月に達したとき 20,000円
その後さらに欠勤が2ヵ月を経過するごとに 20,000円
※医師の診断書が必要
※適用期間は欠勤開始日から1年5ヵ月